日々これ好日

山や自然、音楽が好き。そんな私は色々な事が起きる日々の中で、好き日を過ごす事を考えています。

ランドナーのメンテ ブレーキワイヤー交換

愛車も納車されてから10年近く経ちます。ピカピカだったクロモリフレームもいつしか傷だらけ。輪行は勿論の事、車に積んでも傷はつきます。旅の友であるサイクリング車に傷はつきもの。道具ですから。

傷はタッチアップペンで補修しますが、消耗パーツは定期交換しなくては。そんな消耗パーツ、タイヤは先日交換済です。ブレーキワイヤーを残していました。道具とはいえ旅の相棒です。きちんと手入れしていつまでも調子よく動いてもらいたいのです。

そこで前後のブレーキワイヤー一式の交換です。

東叡のランドナーはスタンダードフレームでも基本はトップチューブの中にリアブレーキワイヤを内蔵させるものです。フレーム発注の際に自分は考えて、右前からトップチューブに挿入させ左後ろからワイヤーを出す仕様としました。

そんなリアブレーキワイヤーは度重なる輪行トップチューブへの入り口で不自然に折れ曲がっていました。制動には問題を感じませんが交換しなくては、とずっと気になっていました。これからの時期に戸外で作業すると蚊が出てくる。。。今のうちに、と着手です。

フロントブレーキワイヤー一式の交換は簡単ですがリアのワイヤーはトップチューブの中に吸い込まれでお尻から出てきます。簡単にできるのか、色々調べます。ケーブルを入れるは良いも、トップチューブが単なる中空なら無事にお尻からケーブルが出てくるとは限らないのです・・。そこで一般には「ケーブルライナー」というガイドチューブを使うようです。リア側のアウターを抜いてケーブルは残す。そのケーブルに被せてそこからケーブルライナーを通していきフロント側に顔を出させる。これで中空地帯の中にストローのようなガイドが通りました。ケーブルを抜いてストローであるライナーへ新しいケーブルを挿入する。そんな使い方のようです。

しかし、杞憂でした。このサイクリング車を組んでくれたお店のご主人、「東叡社のフレームは心配いりませんよ。スタンダードフレームでも、トップチューブの内側にさらに細いチューブ管を溶接しているからケーブルライナーが内蔵されているようなものですよ。」という心強いお言葉。

それでは、とサクサク作業は進みました。アウターとワイヤーを交換するのです。アウターの中身にはスプレーグリスを、ケーブルにはたっぷりグリスを塗ります。

アウターの切断箇所にはエンドのキャップをかぶせますが、フレームの受け側の径がキャップよりも小さい個所もあります。そこは結局アウターの切断面だけです。このあたり、実際にいじらないとわからない箇所です。

一通り形になりましたが、ブレーキワイヤーを締め付けるところで苦戦しました。自分のランドナーはセンタープルブレーキです。フレームの台座もそのブレーキにぴたり合うように作られたのです。センタープルブレーキはシューの付いたブレーキの左右の穴にアーチワイヤーを装着します、アーチワイヤーのその左右端部には「タイコ」と呼ばれるまさに小太鼓のような平たい球がついており、これをブレーキの左右の穴にはめるのです。アーチワイヤーの真ん中には「チドリ」と呼ばれるパーツがあり、このチドリにはブレーキワイヤーが通り、固定されます。このチドリへのブレーキワイヤーの固定に苦戦したのです。適当な長さで仮締めしますが、ブレーキレバーを握ってもブレーキはスカスカに近い。仮締めをほどいて何度も調整していくのです。ランドナーにはカンチブレーキが一般的です。左右のブレーキシューは簡単にリリース出来てメンテも楽。そして効きも良い。しかし、センタープルブレーキの持つ単純でいて端正なカタチが気に入ったのですから苦戦は仕方がないのです。

センタープルブレーキは

・ブレーキレバーを引く
・ブレーキワイヤーが引っ張られる
・つられて「チドリ」が引っ張られる
・「チドリ」を介してアーチワイヤーが引っ張りあがる
・アーチワイヤーの引っ張りあがりに従い左右端部の「タイコ」を介して左右のブレーキが引っ張られてシューがリムを挟む

そんな動作原理です。
やじろべえのような「チドリ」の真ん中を引っ張り上げて左右のシューを締め付ける。良いデザインです。もっともここまで調整がやりにくいとはあまり考えなかったのは迂闊でもありました。カット&トライが続きますが納得できる着地点には至りません。右手でシューを左右から強く挟み左手でブレーキワイヤーを引っ張り、ここぞと思った箇所で空いた手でやじろべえのネジを締め付けなくてはいけません。我流だとすぐに緩みます。安全上クリティカルなブレーキワイヤー、あまり何度も締め付けたくありません。

しかたなくここで愛車は彼が組まれた故郷のドックに持ち込まれました。

自転車屋さんのご主人、「センタープルは大変でしょう。スッキリして奇麗だけどね。調整は、勉強ですよ」

ポイントを押さえながら前後のケーブルを締めてくれました。

・ブレーキレバーの輪行用のリリースはあらかじめ解除しておいてから作業開始
・シューを手で挟みワイヤをプライヤで引っ張る。これと思った箇所でいったん強めにケーブルのネジを締める。シューの遊びとケーブルの関係性の仮決め。
・レバーを握る。今回はこれでは緩い。
・太鼓の片側だけを外し、ブレーキワイヤにテンションがかからないようにしてからチドリのネジを緩め、少しケーブル固定箇所を短めにセットし直してから締め直す。
・ブレーキの利きをチェック。
・少しきつめにセットしたようです。それでも緩ければ今度はタイヤを外してからブレーキの遊びをきつめにセットします。きつすぎてタイヤがはまらない場合はタイヤの空気を一旦抜いて装着します。自分の輪行スタイルでは基本リアタイヤは外さないので、これで良し、と考えました。
・ブレーキワイヤーの固定には、バイスプライヤーも使われていました。

ああ、さすがプロです。我が身の未熟を認識ます。あとは余ったワイヤーをカットして、その処理は、ステンレス用ハンダで、半田付けを残すのみです。「ありがとうございました。後はやりますよ。これで走ることが出来ました。」

「もう少し自転車を磨いてくださいね・・・綺麗にしてあげてください。」・・・製作者としては泥と油汚れしている我が子が情けなかったのでしょう。雑なユーザーで申し訳ないと思います。

あと、一点。ワイヤー交換の直接的な原因となったリアブレーキケーブルのフロントチューブ挿入口での「折れ曲がり」について。「輪行の際はブレーキケーブルが自由に動かないようにタイラップやベルクロでケーブル挿入口あたりを巻いて、ケーブルに角度が付かないようにしてくださいね」、そんな親切なお言葉を頂いてから、店を後にしました。

最後はプロの手を借りました。昔からの熟練のランドナー乗りにはこれらはすべて朝飯前の話でしょう。しかし、自分はまだ何も知らない事ばかり。プロの技を見ることが出来て、とても嬉しく楽しいひと時でした。

さて、明日は、走ります。

度重なる輪行で塗装のダメージ在ります。リアブレーキワイヤーもフレーム内蔵入り口で不自然に折れ曲がってしまいました。これが今回のケーブル交換の引き金になりました。

ブレーキワイヤーのトップチューブ挿入部を抜いてみると・・丈夫なアウターケーブルカバーも折れ曲がり千切れかけていました。これではブレーキの引きにもストレスかかります

トップチューブに内蔵溶接されたインナーパイプのお陰でワイヤー交換は容易です。こんな精緻な工作をしてくれるフレームビルダーさんには敬服あるのみ!

センタープルブレーキの機能的なカタチに魅了されます。MAFACと行きたかったところですが、国産品なるもこのダイアコンペの赤ラベル(DC750)に惹かれてしまいました。

プロの手を借りて無事に調整終了。帰宅後ステンレス用ハンダを用いてワイヤー端部を処理します。ワイヤーキャップよりも見栄えはずっとよくなりますので、いつも端部はハンダ処理です。

タイヤもブレーキケーブルも新しい。自分でも手をかけました。そんな後のサイクルツーリングは嬉しく、楽しいものですね