老い・老化・介護
トランクス。ボクサーが履いているやや緩めの半パンだがショート丈だと男性の下着でもある。足の捌きが良いのだろうか。風通しが良いので蒸れないだろう。 小学生の頃は下着は白ブリーフと相場は決まっていた。中高でもそうだった。何故あそこまで純白なのか…
他人の話を聞く事で知識だけが先行する頭でっかちの人。そんな人を耳年増と呼ぶのだろうと思っていた。しかしそれは勘違いだった。広辞苑はこう書いているいる。「(若い女性が)他人の話を聞く事で、経験はないが充分な知識を得ている事。多く、性的な知識…
近所のスーパーに出かけた。見たことのある高齢の女性が手押しカートに頼ってゆっくりと歩いていた。隣には彼女の息子さんと思しき男性が付き添っていた。 少し昔の記憶を紐解いて思い出した。僕は彼女を週に数度車に乗せていたのだった。彼女は自分が勤務し…
父親が世を去りひと月以上経過した。口座の凍結、年金の停止、遺産確認、墓地の手配、四十九日の準備…。山のようにやることがあった。現役の頃のような集中力、事務処理能力、そして持続力も無くなった自分にはすべてが億劫だった。沢山溜まった書類を前にた…
子供の使うビニールのプールに水を張り、ゴムの風船を浮かべる。その口の輪ゴムを竹ひごなどで引っかける。上手く釣れるだろうか。そんな遊びをしたのは子供の頃だった。水ヨーヨー釣りだった。 そんな水ヨーヨーが車のリアシートにポツンと忘れさられていた…
年齢を経ると様々な運動機能が衰えてくる。晩年の父は歩けなくなり最後は老人施設で人生を閉じた。ずっと寝ているか車いすだった。歩行機能は失いたくないが老化には抗えない。少しでも機能を長く維持するためには普段から鍛錬が必要なのだろう。鍛錬と書く…