日々これ好日

山や自然、音楽が好き。そんな私は色々な事が起きる日々の中で、好き日を過ごす事を考えています。

機関銃の快感

機関銃を持って「快感」といえば薬師丸ひろ子だろうか?しかし先日感じた快感はそれではない。

職場には岡山出身の職員さん、広島出身の職員さんがいる。彼女たちと話すときには、心地よく広島の言葉が出る。しかし彼女たちも横浜の生活が長い。こちらの言葉も板についている。

自分の言葉はフュージョン。両親が生まれ育ち自分が生まれた地である香川、中高六年間過ごした広島、大学時代の友が住む山口、このあたりの言葉がベースになっている。不動だ。その上に最も長く住んだ横浜の言葉が、その上に仕事で現場の人と仲良くなるうちに身についた伊豆の言葉が乗っかっている。

職場で彼女たちと話すときは、自分も無意識に香川・広島・山口のミックスジュースのような言葉が出る。勝手にそれを「瀬戸内海弁」と呼んでいる。家内は東京出身だが、いつしか二人の娘たちも自分の怪しげな瀬戸内海弁を生活の切れ端で引き継いでいた。彼女たちとそんな言葉で話すのは、嬉しい。

方言は美しい。懐かしの土地や未知の地を想起すらさせてくれる。青森の山への登山では現地のご老人の話す津軽弁は理解がほぼできなかった。ただ、かえってご老人の表情を見て言いたい事を推量し、周りの風景と照らし合わせ「言葉が躍っている」のを見るのは楽しかった。

ドイツに駐在していた頃社内のミュンヘン出身の現地人が言っていた。旧東ドイツや、バイエルンの言葉はやはりこことは違うと。「この街デュッセルドルフは”ZDFドイツ語”だからなぁ」。いかにもバイエルン第一とでも言いたそうだった。

ZDFはドイツの公共放送局。日本で言えばNHK。標準語の意味だ。

日本中全国民が、綺麗な日本語(NHK日本語)しかしゃべらなかったらどうなるだろう。自分にはどうにもつまらない国に思える。クレオパトラの様に非の打ちどころのない美人は鑑賞には向いているがどうにも平べったく思えまいか。やはり人間あばたありえくぼあり、聞き取りずらい言葉あり。そのほうが素敵だと思う。

その意味で職場の三人での会話は楽しい。迎合する必要もない。しかし皆こちらの生活が長く、どこかで「ほころぶ」。それも自然だろう。

久しぶりの高校時代の友人と電話で話した。約40年振りだった。「筋金入りの広島弁」がそこにあった。懐かしい友の声と息継ぎ、間の置き方に昔日の友人の顔が浮かんだ。たちどころに自分の中でセイフティレバーは解除され、連射モードになってしまった。びゅんびゅん飛び出る「広島弁」。相手が正確な広島弁で返してくるのでこちらも即座にパラペラム弾の弾倉を差し直し射線変更、的を得た広島弁が錆びた弾丸と共に機銃の様に口から飛び出ていた。

「われ元気じゃった?」
「元気じゃ。うもうやっとるよ。われは?」
「ああ、しよるよ。今日はぶちたいぎかったけぇ帰り遅なった」

トークは心地よく続いて、再会の約束をして電話を切った。満たされた気持ちでこう思った。「広島弁の機銃連射、ぶち気持ちええわ」。

方言の機関銃連射が日本中でおこり、NHK日本語が放逐される。打つ弾は美しき我が故郷の山河に根付いたことば。機関銃の快感を皆が感じる。その時に日本の地方創生は一歩前進しダイバーシティは一皮むける、そんな風に思うのも痛快だ。

トミーガンから打ち出されるは45口径の心地よき方言弾の連射。か・い・か・ん

 

境界線

漢字にして三文字だが、境界線とは考えさせられる。線の向こうとこちらで何か違うのだろう。

自分が初めて境界線を意識したのは、大学入試だった。通っていた予備校の試験で出てくる結果表。志望校が射程内か外か、その境界線がAやBというアルファベットで示されていた。Aは80%、Bは50%、そんな合格率だった。AとBの境は大きく、実際に越えられなかった。

境界線でもスケールの大きなものは国境だろう。映画「大脱走」では逃げるスティーブ・マックイーンの乗ったバイクは幾条にも張られた国境の有刺鉄線をジャンプで越えていくが最後の高い網を越えることが出来ずに捕まった。あの向こうがスイス。永世中立国に逃げ込もうという狙いはついえたが、今見てもよくできたシーンだと思う。あれが物理的な境界線として心に残った。

自分が初めて陸路で超えた国境はバスに乗りオーストリア経由で入国したチェコとの境だった。ベルリンの壁が崩壊する数年前だっただろうか。国境には検問所がありそれ以外は当然鉄条網、と思っていた。しかし容易に通過した記憶がある。今は国境の記憶が薄くもしかしたら鉄条網はなかったのかもしれない。しかし国境の向こうはレストランも予約制。街も暗く商店に商品は少ない、そんな世界だった。自分の様な出張者に対してはエージェントが宿を手配してくれた。その宿とは普通の集合住宅(アパート)だった。住民は当時は闇紙幣扱いだったのかもしれないが米ドルが欲しく、アパートの住人はドル紙幣を受け取ると約束の泊数は家を出払った。

境界線を越えてウィーンに戻った時には安堵した。物は豊富にあり、レストランは予約も不要で好きな時に好きな店に行けた。境界線の向こうとこちらでは明らかに違う世界があった。

陸続きの国々だからそれを意識するのだろう。自力で国境を超える、そんな経験も陸続きならではの話だ。ドイツで住んでいた街はオランダ国境まで近かった。自転車で国境を越えてやろう、という想いを抑えきれずに走った。国境には特に何もなく、いつしかオランダを走っていた。強いて言えば道路に立っている街路標識の文字が見慣れたドイツ語ではなかったことでそれに気づいた。

ヨーロッパ最高峰・モンブランの周りを一周するトレッキングコースがある。ツール・ド・モンブラン。一周するならば2週間は必要だろう。友と歩いた自分は半周ルートだったがそこに五日間を掛けた。フランスとイタリアの国境はトレッキングルート上にあり、そこには小さなケルンがあるだけで、風景は連続していた。

東西冷戦はとうに消え統一通貨も出現し当時の欧州では国境線は意味を持たなくなった。また物理的な境界線はあの広大な地には意味をなさない。

島国の日本には国土に国境線はない。境界線があるとしたら県境か。そういえば戦後には米軍基地のこちらと向こう、そんな世界があった。「高いフェンス 越えて見たアメリカ」、「二駅揺られても、まだ続いてる。錆びた金網、線路に沿って」。柳ジョージ松任谷由実はそう唄っている。自分も思い出した。小学生の頃バスに乗り横浜の本牧辺りを走っていた。白いハウスが金網の向こうにあったことを。

境界線の向こうには異文化がある。未知なるものに対する憧れは誰もが持つ。

先日「三県境」と呼ばれる地をサイクリングで訪れた。三つの県の境というその場所は、栃木・群馬・埼玉の県境だった。何もない、目立たないただの畑の中の一角だった。渡良瀬川の遊水地のすぐ南だった。境を示す小さな標識が埋まっていた。

昔であれば、下野国上野国武蔵国になる。情報共有が容易でかつ全国通して均質化した今の社会ではなく、国と呼ばれていた時代。線の向こうとこちらにはなにか違いがあったのだろうか。未知なるものへの憧れもあったのかもしれない。あるいは境界線のありかを巡って今も絶えない国境紛争の様に、ここにも昔はせめぎあいでもあったのだろうか。

今でも地方によって言葉や食文化は微妙に違う。県民性という単語もある。そんな文化のせめぎあいがこの境まで来ている。この線の手前と右向こう、手前と左向こう、何が違うのだろう。そんな事を思うとなにやらそこに夢があるな、と感じる。三県の境界線を足でまたぐのも又、偉い領主様になったようにも思え、楽しいものだった。

さもない畑の一角に三県の境があった。細長い用水路がその境を決めている。その合流地に石柱が埋まっていた。この境の手前と向こう、何が違うのか。面白い。

栃木県栃木市、埼玉県加須市群馬県板倉町。その境だった。

サイクリングでドイツから目指したオランダ。何時しか国境を越え、見慣れぬ道標にそれと気づいた。



春がすぐそこに・菜の花パスタ

妻が職場で立派な菜の花を貰ってきた。同僚の方がプランターで育てたというものだった。スーパーで見かけるよりも大振りで、イキが良い。

これどうしようか、と聞くので即座にパスタと頭に浮かんだ。

味付けは「何とかの一つ覚え」。オリーブオイルとニンニク、赤唐辛子。ペペロンチーノアリオリオ。具はベーコンと玉ねぎ、椎茸。ピーマンも冷蔵庫にあった。そこに菜の花ならば見た目もよかろう。

何の進歩もない作り方で進めていく。人間つねにイノベーションは必要だろうが、料理についても何の進化もしない。再現性の追求をポイントとする料理もあってもいいではないか、などと勝手に思う。

さて菜の花。春のモノはフキにせよタラの芽にせよワラビにせよ、苦い。春は明るい季節なはずなのに何故苦いのか。冬眠しがちな季節から、目を覚ませよとでも言ってくれてるのかもしれない。今日もやはり多少なりとも苦かった。それが絶妙な味のアクセントだった。

何処かのご家庭のプランターで陽光を浴びて育ったのだろう。頂くのは花になる前。すみませんね、花を咲かして受粉というという生殖の本能を発揮する前に頂くのだから。背徳の美味しさとてもいうべきか。とても良い味だった。

季節を味わう。暦は一月でももう菜の花か。そういえば冬至も過ぎて、こころなしか日が長くなった。春がすぐそこに。ありがたい日々を過ごしている。

●菜の花パスタ、自分の場合(二人前)
・パスタ200g
・菜の花
・玉ねぎ1/8個程度(微塵切り)
・ピーマン1個
・椎茸2個
・ニンニク3かけ、鷹の爪1っ本
・ベーコン70グラム程度
・塩、オリーブオイル、白ワイン

ベーコンはカリカリが好きなので予めフライパンで焼いた。焼けたベーコンは回収してそこにニンニクと唐辛子。じっくり低温で風味付け。具材を入れて炒める。白ワインと茹で汁を加え低温でじっくりとソースを「乳化」させる。菜の花には余り火を通したくない。炒めるのは短時間とした。

冷蔵庫に余っていたミニモッツァレラチーズを載せてみた。懸念していたが味が引き立った。今日のイノベーション?もどきはこの程度、情けない。

何処かのプランターで咲いていた。来てくれてありがとう。しっかり頂きますよ。

進化を知らないオヤジのいつもの変わり映えのない作り方。唯一、モッツアレラチーズを足したが、良かった。

 

計画通り、新春佐野厄除けラン

三十年以上も昔、皆がまだお気楽な社員だった時代。四人のマウンテンバイク野郎どもは秩父の河原で自転車に興じ、焚き火をしてテントで寝た。小綺麗なたくさんの用品に囲まれて非日常を野山に求めるキャンブブームが後に来るとも想像できない頃だった。

当時の野郎どもはその後それぞれの道を歩み、長きブランクを経て再会したときは皆還暦か、それを超える年齢だった。

三つ子の魂百まで。再会したら凝りもせずに皆また昔どおりの自転車野郎だった。

話は早かった。三人の都合があい新春厄除けランをしようとすぐ決まった。関東の厄除けと言えば佐野に決まっている。佐野といえばラーメンと決まっている。幸い三人ともラーメン大好きだった。

宇都宮線古河駅ランドナー輪行袋を解いた。まずは「三県境」を目指した。農地の中の標が栃木群馬埼玉の県境という。そこから先は渡良瀬遊水池を通り渡良瀬川の土手から里道、農道も使って北上した。万葉集にも歌われた山・三毳山が見えれば佐野の方角はすぐにわかる。自分の登った山はどこからでもどんなに離れてもすぐにそれとわかる。

自分たちの行くべき箇所は三毳山に正対して22時の方向だろうか。先行の友はうまく道を探して、厄除け大師だった。佐野ラーメンも美味しく頂いた。そしてゴールは足利のワイナリー。友はなかなか良いルートで道を探していくが、後で聞いたらスマホの案内に従ったという。

それもありだ。お陰でダンプカーにも出会わずに渡良瀬川を超えて足利だった。前方にはひと月前に歩いた行道山から織姫山の稜線が長かった。傾きかけた陽が差すワイナリーに着いたらレストランはクローズ。開いていた売店には美味しそうなワインが並んでいたがフロントバックは満杯でお土産ワインは諦めた。ここはまた来れば良いだろう。足利駅前で輪行袋を作り居酒屋で喉を潤した。

厄も除けた。本年初めの麺も美味しく頂いた。丘のふもとのワイナリーから西日にあたる足利の町も綺麗だった。予定したポイントはすぺて走れて、素晴らしかった60キロは計画通りだった。

「月が綺麗だよ。真っ白な満月!」電車の窓から夜空に一瞬見えた白い満月に二人に声をかけた。酔ったおじさん達は首をねじり「ウーム」と一応に口にした。そしてまた温かいシートに座り直してこうべを垂らし三人三様の夢を見はじめるのだった。

下車駅はそれぞれ違う。さて皆予定通り降りられるのか。それも判らないし、降りれなくても良いではないか。

渡良瀬遊水地の土手からは冠雪した日光男体山が遠望できた。好天予報を狙ったがそれでも時折吹く風は強く、本場の「日光おろし」は辛いだろうと思われた。

三人三様の自転車で旅をした。渡良瀬遊水地に入ったのはやはり30年振り以上の事だった。あと数か月すれば春を告げる遊水地の「葦焼き」の季節。その頃に再訪したい。

単線を往く二両編成。鉄の自転車に乗る鉄道ファン。そんな「鉄野郎」には、いささか痺れる光景だった。東武佐野線渡良瀬川鉄橋。

善男善女、一年の多幸を祈り、厄払い。自分も自らと家族の幸を浮かべお辞儀をした

足利市の北。丘陵地にワイナリーがあった。もう少し早く着いていればここでグラスワインとサンドイッチなどもあっただろう。

ルート図。アンドロイドスマホ・山旅ロガーでログ取得したもの

 

チッキとライゼゲパック

BSで再放送をしているNHKの朝ドラを見ていた。それは1980年代初頭の作品で、今も現役、あるいは鬼籍に入られた懐かしい俳優さん達が出演されていた。終戦後の日本の社会で女性が自らの意思を持ち自分の価値観で自立していく、そんな話だった。1980年代初頭といえば自分はまだ高校生だった。そのころから女性の自立はNHKの朝ドラのテーマになっていたのか。あれから40年以上経った。確かに日本のジェンダーロールは大きく変わり、今や男性の育休、週末の赤ちゃん抱っこをしたご主人。そんな姿は一般に見かけるようになった。社会の仕組みを支えた終身雇用は形骸化し、少子化で年金システムも崩壊の兆しが言われている。まだまだ社会は変化の途上だろうが、確かに当時からは大きく変わっただろう。

そんなテレビドラマの中で、懐かしい日本語に触れた。「チッキ」だ。

「今更旅行を取りやめるなんて!もう荷物もチッキで送ってしまったのよ」

そんな会話だった。チッキで荷物を送る。これを知っている日本人は今はどれほどいるのだろう。

チッキは「駅止め荷物」。定期運行をしている列車に預かり荷物を載せてもらい目的駅で受け取る、そんな仕組みだった。まさに駅止めだ。自分の記憶にあるチッキは家族で住んでいた横浜から両親の郷里である香川に荷物を送るものだった。夏休みの帰省の際は母親はひと夏を滞在する荷物をチッキで郷里の最寄り駅まで送っていた。値段も安く、便利な仕組みだったのだろう。

そんなチッキが日本でほぼ絶滅した理由の一つは宅急便の進化ではないか。郵便局の小包に対抗する様に民間企業が始めたサービスは1980年代にあっという間に日本に広まった。10から15年前、自分の住んでいたドイツやフランスでも、ここまで完成度の高い宅配システムは知る限り存在していなかった。

そんな死語となったチッキ。実は当時のヨーロッパにはしっかりと存在していた。ドイツとスイス。駅には「Reisegepäck(ライゼゲパック)」と書かれた場所があり、そこで荷物の行先迄の代金を払いチケットを貰う、そんな仕組みの様だった。歯切れの悪い書き方をしたのは個人的には実際に使ったことが無かったからだ。友人はスイス国内の移動で利用したことがある、と言っていた。

チッキやライゼゲパックがきちんと機能するとはどんなことなのだろう。何事もきちんと仕事を行う几帳面さが無いと、持ち主不在の荷物を確実に目的地に届けるという事もそう簡単ではないだろう。それ専門の業者ではなく、あくまでも鉄道会社の片手間の仕事なのだから。

ドイツもスイスもその仕組みはゲルマン民族が造り上げた社会システムと言えまいか。乱暴なくくりかもしれないがスイスは4言語国家ではあるが人口の6割以上はドイツ系だ。日本人が思うドイツ人のステレオタイプとしてはやはり「正直」さ?だろうか。デュッセルドルフの街中で夜半に誰もいないことを良い事に信号を無視して横断歩道を渡ったら、現地人にひどくたしなめられたことがある。その話を会社でしたら「赤信号で渡って事故に遭ってもそれはあなたのせいになるぞ」と言われた。その後移り住んだパリでは、信号の色の判断は個人にゆだねられているかのごときであった。

自分にとっては多少息苦しいほどの実直な国民性。だからこそ日本と同様に駅止め手荷物・Reisegepäckが機能しているのだろう。

チッキは消滅したかのようだがご自慢の宅急便はもっとも頼れる荷物運搬サービスとして日本では不動の地位を得ている。しかしよく考えればチッキの頃の精神と変わらない。実直さ、勤勉さに加え、日本人には滅私奉公という古き価値観がどこかに残っているのではないか。そうではないと夜通しでトラックを運転し集配所へ送り届ける、そこから軽トラや自転車に乗せ換えて相手に届ける。時間指定に対応し更には再配達すら行う。そんな芸当は誰も出来ないだろう。滅私奉公を辞さずに正確に実直に仕事を行う事が、多くの日本人の気づかぬ「誇り」であり「いきがい」になっていることは想像に難くない。ほぼ全員がそうであるならば共通の「倫理観」ともいえるかもしれない。実直な国民性のはずのドイツでも、IKEAで家具を買っても指定時間に荷物が届いたためしは一度もなかった。それほど日本人は突き抜けているのだろう。

そんな日本でも価値観はどんどん変わっていく。ジェンダーの垣根も取り払われ滅私奉公も消えたかのようだ。しかし日本人が古くから大切にしていた価値観・倫理観は残ってほしい。チッキとReisegepäckが機能する国は、素晴らしいのだから。

自分は一度も使わなかったライゼゲパック。今でも確実に正確に機能している事だろう。

 

ザイルパートナー

見事な呼吸だった。阿吽とはこれの事だと実感した。

近所の散歩道。家の外壁塗装だろうか足場を組み上げている現場があった。パイプで器用に組み立てる足場は見ているだけでも不安定だが、あれが崩れるとはあまり聞いたこともない。なるほどつなぎ目は専用のジョイントがあるし、力のかかる箇所はリブの役割をするサポート金具もあるようだ。これらのお陰だろう。

足場の上に居る職工さんに向けて、下から職工さんが「ポーン」と放り投げたのだった。それを足場の上で見事に捕まえたのだった。投げる高さも、向きも正確で、なにより放り投げる際に下からも上からも掛け声もなかった。目線だけだったのだろう。

重さは5キロはあるだろうか。鉄の足場金具。取り損ねて落下したら大きな音を立てて鉄の塊は飛び跳ねるだろう。安全靴であっても、避けたい事態だ。

しかし二人はまるで見えないピストンの様に動きあい、大きく上に振った手から離れた重たい金属部品はすっぽりと上の職工さんの手に収まったのだった。

ああ、すごいな。絶妙な呼吸感だな。

そんな彼らを見て、歩きながら頭に浮かんだ言葉。「ザイルパートナー」。

雪の稜線で、岩場の登攀で、相手が落ちたら自分の身で確保する。その為にはアンザイレン。パーティがザイルで体を結びあう。相手がザイルパートナーだ。パートナーとの間にあるのは、まず信頼感。そして互いの確かな技術。自分が落ちても確実に止めてくれる。相手が落ちたら確実に止めるぞ。そんな気持ちでザイルを結んでいるのだろう。

岩も雪もやらない自分の山歩きではザイルパートナーを必要としない。しかし、見えないザイルがある。

山スキーでは常に雪崩のリスクもあるが山を選べばそれはある程度は回避できるだろう。むしろ突然やってくるホワイトアウト、道迷いが怖い。スマホのソフトとGPSが進化して現在地は直ぐに分かるようになったが、信頼できる同行相手がいるといないかでは山の安心感は大きく異なる。ストップ&ゴーを繰り返す山スキー。一度でも呼吸感を共有すれば、そんな仲間とは季節を選ばずに、共に行動することが可能だ。山スキーばかりでなく、夏山縦走でも、軽ハイキングでも。トレッキングの分野だけでなく、サイクリングでも。相手の人柄を知り技量を知り信頼をするならば様々な難局も上手く互いに乗り切れる、そんな関係になりえる。

いや、トレッキングやサイクリングばかりではない。最大のザイルパートナーを忘れてはいけない。家内だろう。

「病める時も健やかなるときも…」結婚式で神父さんに聞かれるだろう。そして「誓います」となる。それは短いながらも、重たい言葉だと思う。

実際、夫婦には山も谷もやってくる。波乱万丈が待ち受ける。若き日の誓いはとうに忘れていても、いつもお世話になっていると気づく。考えてみればパートナーの呼吸感、今の感情などよくわかる。30年以上共に暮らしているのだから当然だろう。

日常という名の日々の中でザイルを結んで歩いてきた。そこが平和そうなプラトーでも隠れたシュルンドが口を開けて待っているかもしれない。ザイルは解けない。渡ったナイフリッジの岩質が脆いものだったらどうなっていただろう。岸壁に打ったハーケンがスポンと抜けたら、果たしてビレイは効いたのだろうか。結果的に自分たちは目下上手く切り抜けてきた。

掛け声なくお互いの呼吸感のみで重い足場金具をやり取りする大工さんに、そんな余りに当たり前になっている事を教えてもらった。見えないザイルに支えられて毎日があると。支えてもらいながら先頭を歩くか後ろから支持するか、どちらでも良いし役割は頻繁に入れ替わるだろう。ただただ踏み外さぬようにすれば良いのだ。時々絡んでしまうこともあるが、気長にほどいていくのだろう。

ハーケンで足場をつくりザイルで安全確保。結んだザイルは時折絡むのが厄介だが、結局はお世話になっている。

 

犬の仕草

犬と毎日過ごす。いつも一緒にいると体調は手に取るようにわかるし、彼の機嫌も日によって異なる。帰宅した時は扉の前で待っている。外出しようとすると空気を察して近づいてきて伸びあがって、連れて行けという。家に置いておくと彼はゴキゲンななめだろう。時折こたつの上を荒らす。怖くて食べ物は置いておけない。ある日帰宅したらゴミ袋が走ってきたこともある。ゴミ袋に足が付いているわけではなく、彼が食べかすの入ったごみ袋に首を突っ込んだのだった。飼い主として反省した。

しかし彼は概ねジェントルな性格で、しかも多くの時間は丸まって寝ている。自分と家内が他愛もない口喧嘩をすると彼は心配そうに近寄ってくる。行司・仲裁役のつもりだろうか。トイレも滅多には失敗せずに散歩まで我慢する。最近は自分の夜間頻尿を思うにつけ彼にも気の毒になり23時ごろに最後の散歩に連れだす。ワンコ大好きで何匹も代々飼っていた友人はそれを「ナイトチッチ」と呼んでいた。夜のおしっこだろう。

寒い中我慢して今日のナイトチッチは終わり。暖房器具の前で彼は気持ちよさそうにストレッチした。犬がリラックスして嬉しいときにストレッチをするとは全く知らなかった。前足をグーッと伸ばして後ろ足に体重を載せたと思えば、今度は後ろ足を伸ばす。その際にはなんと足の裏を上に向ける。犬の肉球は余りに可愛らしい。

何となく彼の言葉は理解するが、こんな時言葉が通じればいいなと思う。どのくらい気持が良いのか、聞きたい。

彼とは長い付き合い。時々自分の知らなかった表情を示すこともある。自分が入院し3か月以上家を離れようやく退院帰宅した時、彼は尻尾を振って喜んでくれた。忘れられない。さて今度は彼のストレッチの際に、腰でも揉んであげよう。今日も素敵な仕草で和ませてくれた。日々に感謝。

後ろ足を伸ばしてストレッチ。この時に肉球を触る歓びたるや!