日々これ好日

山や自然、音楽が好き。そんな私は色々な事が起きる日々の中で、好き日を過ごす事を考えています。

トッカータをチェンバロで聴いてみる

いわゆるバッハの「七つのトッカータ」、作品番号で言えばBWV910~916です。

バッハのチェンバロ向け鍵盤曲でも、「平均律」や「インベンションとシンフォニア」のように曲が小規模でもなく、また、組曲形式で馴染みやすい「フランス組曲」、「イギリス組曲」、あるいは「パルティータ」とも違い、それぞれが10分程度の長尺な曲です。トッカータとはWikiによると「鍵盤楽器による、速い走句や細かな音形の変化などを伴った即興的な楽曲で、技巧的な表現が特徴。オルガンやチェンバロの調子、調律を見るための試し弾きといった意味が由来」とあります。バッハのチェンバロ曲には1時間を超えるゴルドベルグ変奏曲などもありますが、組曲形式ではないこの7つのトッカータは、大きな砦のような作品のように感じます。

しかし7つの作品のそれぞれの中で出てくる緻密なフーガはどれもとてつもない興奮を聴くたびに与えてくれます。目を閉じながら聞けばそれは神への祈りにも聞こえるし、自己の罪の告白にも思える。そしてその背景にはドイツの濃密な森林の風景すらも浮かびます。主旋律に追随して出現する対旋律のニュアンスの豊かさはなんと表現していいのか、自分にその術はありません。

これまでこの作品群はピアノ一択でした。そう、グレン・グールドの1963年から1979年にかけての録音です。バッハの鍵盤曲は平均律やイギリス・フランス組曲から入ったので、正直やや難解なこの7つのトッカータはなかなか馴染めませんでした。しかし、長尺感のある序曲やアダージョに飽きかける頃に突如入ってくるフーガの構築美に気づいてから、この7曲もバッハの鍵盤曲の中で外せない存在となりました。 特にグールドの演奏はこの構築美を爽快に表現します。それにより構築要素が明確に、分明に浮かび上がります。フーガやカノンの線の明確化、これはグールドのバッハ演奏においてすべてに共通する点であると思います。

最近グールド(あるいはフリードリヒ・グルダアンドラーシュ・シフマルタ・アルゲリッチなど)のピアノ演奏で聞き馴れていたバッハのチェンバロ作品の多くを、やはり作曲当時に存在していた楽器であるチェンバロで聴いてみよう、そう思い、CDを入手したりネットで探したりしています。

やはりバッハのチェンバロ演奏の第一人者と言われるグスタフ・レオンハルトの演奏で探したいところですが、この7つのトッカータはネットで素晴らしい演奏に出会いました。オランダの現代のチェンバリスト、ピーター・ヤン・ベルダーの演奏でした。彼の名はこのネットで初めて知りましたが、自分とほぼ同世代なのですね。7曲とも実に生命感にあふれた演奏で、古雅なチェンバロの響きが美しい。バッハの音楽の構成美もここまで透明になるのか、と思えるほど綺麗に聴かせてくれました。

最近入手したグスタフ・レオンハルトチェンバロによるフランス・イギリス組曲も素晴らしい。グールド、グルダのピアノ演奏に加え20年ほど前に入手したボブ・ファン・アスペレンによるチェンバロ平均律も既に体の一部になっている音楽です。バッハの鍵盤曲はピアノが一番、それは早計でした。ベルダー演奏によるこの7つのトッカータを聴いて、まだまだ知らない世界があることを学びさせていただきました。

奥が深すぎてどうすればよいのか、途方にくれます。ただ黙して聴くのみ、でしょうか。

・7曲どれも甲乙つけがたいですが、フーガの構築美はBWV911が一番気に入っています。 https://www.youtube.com/watch?v=RFWyhTOeZFM
・全曲、本当に素晴らしいです。いずれも大曲です。 https://www.youtube.com/watch?v=mYGNyXzvzRY

f:id:Gonta7LKF3:20220111000719j:plain

 

●脳腫瘍・悪性リンパ腫治療記(16)「リハビリテーション」

リハビリにも種類があるという事を入院を通じて知ることが出来た。

理学療法作業療法、言語聴覚療法 の三つだった。それぞれに専門の療法士がつく。理学療法士(PT)、作業療法士(OT)言語聴覚療法士(ST)だ。

理学療法
集中治療室を出る前から始まった私の歩行訓練はリハビリさんの手を借りることになった。自分の場合全く歩けないわけではなくふらつきを懸念してのもので、それは介助に近いものだった。しばらくしてから手すりにつかまっての運動などもメニューに加わった。関節の動き。筋肉の動き。

リハビリと一般的に言うとまさにこれが頭に浮かぶ。整形外科で骨折治療の後に待っているリハビリだ。これが理学療法で、調べると、身体に障害のある者に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行なわせ、及び電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加えることをいう*、とある。しかしこれはリハビリテーションの一部分に過ぎないことがわかったのだった。この体の運動機能の回復を図るリハビリは、理学療法であり理学療法士(PT)さんが司ってくれる。(* http://juzankai.com/rehabilitation/patient/pat_abt_pt.html

残り2つ。それは作業療法と言語聴覚療法。それぞれ作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)さんの領域となる。

いずれのリハビリさんも入院生活の中にすっと入り込んできた。

作業療法
作業療法とは、からだや心に障害のある方、またはそれが予測される方に対し,身の回りの動作や家事動作、仕事への復帰を目指し練習を行う*とある。(*: http://juzankai.com/rehabilitation/patient/pat_abt_ot.html

私の治療は簡単なものから始まった。大きな玉を。右手から左手に渡す。そして今度は左手から右手に。次にバラバラに置かれた小さな玉をこれまた小さな板の穴に嵌めていく。今度はそれを入れ替える。基本的な手や指の動きの確認、そんな当たり前の動作も脳外科手術をした身には検証必要なようだった。

やがて少し厳しくなる。マッチ棒のようなものを並べてテキストに書かれた形にしていく。複数枚のカードに書かれた漫画をみながらそのカードを漫画のストーリー順に並べ替えていく。最初は4枚。次に8枚、12枚、とカードが増えるに連れ難易度も高まる。結構きついのだ。考えているとあっという間に頭の中の酸素が足りなくなってくる、そんな気すらする。思考と動作が結びつくか、そんなことを調べるのだろうか。

様々なバリエーションのリハビリが待っていた。問題が複雑になると対応は簡単ではない。難問攻めにギブアップを言いたくなる。そんな難問を次から次に出してくる作業療法士さんが段々と憎たらしくも思えてくるのだった。

・言語聴覚療法
言語(言葉)に障害を持つ人に、その障害にある機能の評価に基づき、それによって生じる社会生活上必要とされるコミュニケーション、嚥下(飲み込み)の障害に対して行うリハビリテーション* とある。(* http://juzankai.com/rehabilitation/patient/pat_abt_st.html
 
作業療法同様に、自分の場合これも簡単なメニューから始まった。

ここはどこですか
病室は何号室ですか
この街はどこですか?
そこは、何県ですか?
いま季節はなんですか?

そんな質疑応答から始まる。

そして療養師さんはランダムに数字を言う。それを覚えてリピートする。簡単です。と、今度はそれを逆から言って下さい、と来る。4桁なら良いけど6桁、8桁。難しくなる。

今から言う5つと単語を覚えてください。3つ目は何でしたか?

これから言う5つの単語の中で、一つだけ異なるものがあります。それは何で、なぜですか?(犬、猫、鳥、りんご、牛)

今から言う単語を書き取って下さい。

こんなふうにこれも又色々なバリエーションのリハビリが待っていた。

これも目で見て耳で聞いたことと思考の関連性の確認を主眼に置いたもののようだった。

関節や筋肉のの機能を回復させる理学療養しか知らなかった自分は、このように、言語や、思考の機能の回復を目指す治療があるとは知らず、全くの驚きであった。しかし脳に対して外科手術をした身には、よく考えればその脳機能がきちんと動いているか、それを元に戻すかが大切なことはよくわかるのだった。

以降、この3つのリハビリが毎日待っていた。作業療法と言語聴覚療法はともに頭を使うので、かなり疲れるし、だからこそできない自分がふがいないし、負けたくないという気持ちもあった。

今振り返ってみれば、いずれの療法もプロの作業であり、それぞれの療法士さんは医師や看護師に負けないほど重要な役割だった。そう、人間は病に打ち勝った後は社会への復帰が待っている。それは医師・看護師だけではなく、プロの手を借りなくてはならない。そのプロフェッショナルがこの3エリアの療法士さんだった。

弘法に非ず、筆も選べず

ゴルフを見よう見まねで初めて5年程度、いやそれ以上程度経ちます。

山野の自然破壊、そんなことで自分の中ではゴルフ場を目の敵にしていた時代があります。しかし、仕事で必要だから、と始めてからはスキー場と同じで、出来てしまった以上は仕方ない。そんなことを実際に利用する立場になってから感じています。この思考回路の節操のなさは我ながら恥ずかしいものがあります。

そんな風に接したゴルフですので、そのせいもあるのか、上達はしません。ティーショットを打つたびに「ファー」を連呼し、ゲームよりもそれが終わってからの「反省会」を楽しみにしている典型的な「週末ゴルファー」です。しかし、なるほど、ごくまれに出る「会心のショット」があるから、なかなか楽しいものです。そう、ゴルフは様々な偏見を取り除けば、自分にとっては純粋に楽しい遊びでした。

ティーショットは緊張の最中。あさイチ、体も硬いまま。一発目は大概右の林に消えてOBか、はたまたひっかけて左にOBです。いずれも立ち木をはるかに超えて、遥かに消えていきます。そんなこともあり1発目はドライバーではなく5番ウッドあたりでお茶を濁していました。

正月休みに近所のゴルフショップに赴き、ヘッド速度を計測してもらいました。なんとヘッド速度は秒速33から35メートル。いくらシニアとはいえ男性でこれほど遅いヘッド速度はないかもしれません。この速度ならば今のドライバーのシャフトは硬すぎるようです。今は秒速40メートルあたりをターゲットにしたSRという調子です。「お客さんのヘッド速度ですと柔らかシャフトのほうが球を捕まえやすくてスライスも防げますね」というアドバイスを店員さんから頂きました。

確かに硬いシャフトだとしなりが少ないからヘッドの返りが遅そうだ・・柔らかいとしなってくれて真っすぐにつかまえてくれるのではないか?・・頭の中に電灯がともりました。そんな事もあり今使っているドライバーと同じ型でシャフトだけ柔らかなドライバーを入手しました。

早速試打・・・。新しいドライバー、あれれ、力んでしまうとやはり振り遅れて右に行くし、それを避けるべく被せ気味で打つと左に一直線。しかし力まないと驚くほど真っすぐに吹けあがりながら飛んでくれました。

「おお、いいじゃん」・・それは最初だけです。その後はいつも通りに左右に好き放題に飛んでくれました。

なんだ、結局クラブ変えてもダメか。

そうです。僕は弘法大師ではないのです。だから筆を選ぶのです。では筆を変えたらうまくいくのか・・。そうではなかったのです。我、弘法に非ず。筆も選べず。

結局のところ、悲しい現実と、きちんとセオリーに合致した練習をしなさい、という厳しい現実が分かったのです。

それでもいかにも自分のスペックを越えたクラブにはお暇願い、しばし、身の丈のあったクラブで練習の日々です。いつかどこかのコースで、こいつを一振り。おお、包まれる皆の歓声、なんと270ヤード、素晴らしいドローで飛んで行ってくれる、そう信じるしかありません。

f:id:Gonta7LKF3:20220109224451j:plain

同じドライバー二本に見えますがシャフトの硬さが違います。自分のスイングの速度に遭ったシャフトを使うのが良いようです。

・ドライバーはテイラーメイドRBZSLやミズノT-Zoidなどいくつか使いましたが、結局PRGRのEGG(2015年モデル)を使っています。やや短尺でデカフェース。振りやすくて当たりやすいように感じ、これがベストかはわかりませんが、ずっと使っています。今回シャフトの調子をM40 (SR)をM37(R)に変更しました。所詮110切ったら万々歳のエンジョイゴルファーです。

着せ替え人形のようです

フレンチロードのサドルを交換しました。

もともとランドナーの師匠から素敵なバックスキンのサドルをこの自転車用に頂いたのですが、さすがに劣化してしまい、とりあえずネットで格安の「それらしい」サドルを手に入れました。しかし1回の仕様で表皮は剥がれるし、安物に手を出すべからず、そんな言葉通りの結果です。

過日三浦半島は逗子で行われたクラシックロードバイクのフリマ*で手に入れたサドルをようやく装着してみました。(*https://shirane3193.hatenablog.com/entry/2021/11/30/220827

僅か百円で手に入れたこのサドル。皮ではありませんがそれらしくいい雰囲気です。このサドルはレーサ用ですのでやはり無駄がなく自転車全体が引き締まったように感じます。イメージ的には「軽快な走り」が期待できます。脚力・体力、ともに至らないのでその通りではないのは、かく言うオーナーが一番わかっています。

まぁ、しかし、気分的にでも軽快なら、良いではないですか。彼は「着せ替え人形」のように、パーツ変更を快く受け入れてくれました。

さてコイツを相棒にした旅、次はどちらになるものか。ランドナーというパートナーと、フレンチロード。上手くお相手しなくはいけません。一夫多妻制は、難しいようです。とても、お二方を幸せには出来ません。

写真

・左上下:ネットで仕入れた激安サドル。雰囲気は良いですがこの表皮が簡単に剥がれます。ボンドG17で剥がれないように貼るだけです。

・右上下:フリマで仕入れた百円のサドル。薄くなり無駄が減りました。乗車感覚は特に固いこともなくうまくフィットしてくれました。

f:id:Gonta7LKF3:20220109215551j:plain

 

●脳腫瘍・悪性リンパ腫治療記(15)「脳外科一般病棟にて(3)」

シャワーが許されるようになった。最初は特例か、と思ったら毎日可能だった。頭の手術痕もお湯をかけてよいという。傷口は閉まっているのだろう。ただシャワーそのものは看護師さん見張りの下だった。それも最初だけで、自分が手すりにつかまりながらきちんとできるとわかると、あとは体をふいて出る時だけ看護師さんを呼ぶようになった。

一般病棟に移る少し前から、看護師さんとは別にリハビリさんが自分の面倒を見るようになった。最初は左半身の動作の確認。右脳を手術したので運動野に何かがあればその影響は左に出るのだ。幸いに悪い所見はない。そしえ歩行訓練。リハビリさんの付き添いがあり病棟を一回りするのだった。最初はおそるおそるの歩行であったが、一般病棟に移る頃には歩く感は取り戻した。一般病棟に移ってもリハビリさんがついてきてくれるがやがて後に歩行器を用いて、独りで動けるようになった。おお、何のことはない、歩けます。

食事も一般病棟に来てからは一般食になったが食事内容の変化と同時にぐんぐん体調が良くなってくることを実感する。

CTを撮影。結果が聞きたいがどんなものか。主治医さんが来て、状況を説明してくれる。まだ細胞診断がつかないという。もう歩けるし、退院だろう、となんとなく思い始めていたがそんな訳はないようだ。主治医はまだ見た目は若い。40代ではないだろう。スポーツ選手のような無駄のない精悍さがあり、いったいどれほど脳外科手術をこなしてきたのか、どんな手術が行われたのか、自分には想像もつかない。ありがたい。本当に感謝しかない。

ある日から病棟の最上階にある売店に行くことが許されるようになった。勝手に歩き回るわけでもなく看護師さんにつきあって頂く。売店の外は硝子戸をあけるとテラスになっており、そこはさすがに2月の空気が冷たい。しかしここで外気を吸って、始めて感じた。ああ、脳手術も終えて、無事にいるな。大変な手術だったんだろうな。ありがたい。そんな実感がわく。ここで、思ったことややりたいことを書き記そうと、ノートを買う。

色々なことが起こる。同じ病室の人たち。糖尿病のくせに看護師に隠れてお菓子を食べている。こんなの、ありか? チョコレートを食べたり、たばこを吸いたがっていた自覚の足りない向かいのベッドの主はやがて急性期治療段階を過ぎたのか他へ転院となった。空いた箇所には新しい患者さんが来る。20代のまだ若い男の子だった。看護師さんの入院の際のヒアリングや説明などが漏れ聞こえてくる。男の子はあまり看護師さんの言うことが理解できないのか、要領を得ない会話が続いている。

もう体は動くような気がする。シャワーにも入れる。いつまでここで待つのかな。就職したばかりの職場、家内から病気の事を連絡しているという事だが、どうなっている事やら。早く復帰しなくては。でもこんな病の後で仕事ができるのだろうか・・むしろ「好きな山が見える緑豊かな場所」で過ごしたい。早く出たい、そんな思いが去来する日々だった。

寒い朝

躊躇するものです。せめて空気が緩んでから、陽射しに力が入ってから、外に出たいものです。それが「寒い朝」。

しかしちょっと我慢して、着こんでから外に出ます。鼻腔に寒気が入り込み気道を通じ体の中に一本芯が通ります。中から冷えると人間は弱い。だから少し大掛かりに体を動かすと、体内も温まってきました。人間の暖機運転もなかなか大変です。

犬の方は余り暖機運転も必要ないようです。一度の胴震いで彼は散歩オッケーとなり僕を見上げるのです。見慣れた朝の散歩道。最近家の建て替えが進む近所の風景、秋にさら地となった場所へと犬はリードを引っ張ってくれました。土が露出しており霜柱も数センチ。子供の頃はそれをサクサク踏み抜くのが楽しみでした。しかし年を経た僕も今でもやります。他人の敷地ですのでさわりだけ。・・楽しいものです。

と、目の前に、小さな鳥が羽と尾を元気よく軽く上下しながら歩いています。つがいでしょうか、二羽。時々低空飛行して場所を移します。

・・・ねぇ、空を飛ぶと冬のこの尖った空気が痛くないのかい?

返事はありません。ただ着地後も跳ねるように歩き回るその様から、答えは「NO」のようです。

白と黒の小さな可愛らしい野鳥です。犬は鳥には容赦がなく、リードをぐいぐい引っ張りますが相手は数枚も上手。彼が近づく前にさっと飛んで消えていきました。

冷気の中でもしっかり「生」はあります。今朝もう1時間寝坊したならこの鳥には出会えなかったかもしれません。一日の初めから、何かいいことがありそうな気がします。

躊躇するものです。せめて空気が緩んでから、陽射しに力が入ってから、外に出たいものです。しかし、一瞬の覚悟の後に早めに外に出たなら、幸せを貰えるかもしれません。・・・それも「寒い朝」。

(2021年1月9日・記)

f:id:Gonta7LKF3:20220109111313j:plain

・野鳥を写真に収め調べてみました。・・ハクセキレイか。雀の仲間という事です。私の住む街にも神社はあるし谷地・谷戸地形にはちょっとした里山保護地区もあります。何処から飛んできて何処に帰るのか。住宅撤去のさら地で、今日は良いエサがあったのかな。少しだけ思いを馳せますね。

愛車の足まわりを交換です

我が愛車・ランドナーのタイヤ交換をしました。

元のタイヤは10年近く履いていたのですが、オープンのサイドウォールが劣化しておりサイドの構成繊維が露わになっていました。破断までそう時間はかからないでしょう。ランドナーを組んでいただいた自転車さんの店主さんの言葉もあり今回はサイドはオープンではなくゴムをひいたアメサイドのタイヤを選んだのです。

このランドナーのタイヤ交換は納車後これが初めてです。このタイヤで日本中色々走ってくれました。約10年近く旅をさせてもらいましたのでもう天寿全うです。これまで乗っていたクルマは700Cx28を履いたツーリング車(このランドナーの資金作りのために主なパーツを外した上で売却)、それに今も愛用している700Xx23を履いたフレンチロードバイクです。この2本とも、サイドオープンの軽いタイヤで、一時期はワイヤビードの無いタイヤも履いたりしており、タイヤ交換に苦労を感じることはありませんでした。

しかしこのランドナー、古いタイヤは容易に外せましたが、新しいタイヤをリムに嵌めるのに苦労しました。ビードが固く、また、サイドウォールも頑丈なのでなかなかリムにはまってくれませんでした。2本で20分だろう、そうタカをくくっていたら1時間ほどかかってしまいました。日暮れの寒くなる前に作業終了です。

タイヤを外すレバーがもうすこし肉薄のほうがやりやすいのかもしれません。とにかく最後の箇所はタイヤレバーをうまく使って押し込みました。

一番心配なのは、チューブをかんでしまいパンクする事です。指定気圧の3Kgより2割ほど多く空気を入れましたが組み上げて目下のところ空気漏れはありません。ホッとしました。

乗った感じは、硬めで好い感じです。ローカットの登山靴をミドルカットに変えた時に即座に感じる足元の安定感と近いものがありました。サイドウォールが何よりも頑丈そうで、ちょっとやそっとの事で、少なくともサイドウォール起因のパンクは起きそうにないです。気になる重さは一本当たり160グラムほど重くなりました。しかしランドナーは早く走るための自転車ではないのです。旅をする自転車。軽快さより耐久性重視です。確かに2本で320グラムの重量増加、値そのものは気にはなりますが、この程度であればむしろ自分自身の重さの調整で何とかなりそうです。尤もその調整が一番きついのですが・・・。

さてこの頑丈なタイヤ。新しくなった足回り。様々な「旅」の計画が頭の中にはあります。これからの良き伴侶として、また自分にとって新鮮な風景を見せて風を感じさせてくれる事でしょう。楽しみな、相棒です。

旧タイヤ パナレーサー TOURING CUSTOM 650x35A アメサイドオープン 382グラム・実測値(1本)
新タイヤ パナレーサー TOURING CUSTOM 650x35A アメサイド 540グラム・カタログ値(1本)

 

・新タイヤ。650Aのスポーツ車用のタイヤを作ってくれるメーカーには感謝です

・愛車をひっくり返して作業開始です。

・リムとタイヤの間にレバーを差し込んで「てこの原理」でビードを外しスポークに引っ掛けて、ぐるりともう一本のレバーを回してタイヤを外します。

・新旧パナレーサーのタイヤ。ロゴの色が何気に異なっていました。

・無事足回り交換。ちょっと手間取りましたが頑丈さを感じます。さて「旅」ですね。

f:id:Gonta7LKF3:20220108173124j:plain

f:id:Gonta7LKF3:20220108173131j:plain

f:id:Gonta7LKF3:20220108173502j:plain

f:id:Gonta7LKF3:20220108173159j:plain

f:id:Gonta7LKF3:20220108173207j:plain